腸内細菌の多様性

善玉菌が減り、悪玉菌が増える=「腸内フローラ」のバランスが崩れると、体ではどんなことが起きるのか。 悪玉菌が増えると腸内腐敗が促進され、有害物質を作り出す。それにより便秘や下痢などが起こるだけでなく、肌荒れや心身の不調、ガスの発生などが表れる。 私たちの腸内には、重さにして1〜2kgにもなる腸内細菌が棲息している。その腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」に分けられ、この3種類が日々争っている。 日和見菌というのはその名の通り、善玉菌が優勢であれば善玉菌に、悪玉菌が優勢であれば悪玉菌に加勢する、日和見主義な菌のこと。 何らかの原因で悪玉菌が優勢になれば、多数派を占める日和見菌が、一気に悪玉菌の味方になり、腸内腐敗が進んでしまう。 理想的なバランスは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割とよくいわれていたが、実は人によってその理想的な布陣はさまざまとも。 また、悪玉菌のなかにもよい働きをするものがあったり、反対に善玉菌とされているのにその人によってはいい働きをしないものもある。善玉菌が多ければ多いほどいい、というわけではない。 健康な人と病気の人の腸内を調べると、病気の人やアレルギーを持っている人では腸内フローラの多様性が低下している=腸内細菌の種類が少なくなり、さらに悪玉菌が優勢になることがわかっている。 多様な腸内細菌がお互いに作用し合うことで、ヒトは健康を保っている。なんだか人間の社会と似通っていて、興味深い。